投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

非業の死のない世界を目指して

教育の失敗と言うしかないのではないか、核武装が安上がりだの、明治憲法の復活だの、過激なことを言う者たちが一定数勢力を持ってしまった今。 そういう跳ね上がりはもちろんそれなりの数昔からいたに違いない。しかし、アヒンサ(非暴力)や殺生戒などはほとんど絶対的に正しいことではないか。殺人や暴行をした者も自分が正しいことをしたと胸を張ることはあるまい。「しかたがなかった」とは言うだろうけれど。いや、私の殺人・暴行は善であったと一点の曇りなく言える者など<まず>いないはずだ。 YouTubeではおびただしい数の「アメリカ警察モノ」のビデオが出回っている。「I don't wanna shoot you, sir」と言いつつ、ナイフを捨てない、銃を捨てない抵抗者をtaser銃(電気ショックを与える)で制圧できなければ銃殺覚悟で急所を撃つ。脚や腕などを撃つことはない。2023年にはアメリカで1,164人が警官に射殺された。信じがたい数字だ。1日に3人強がアメリカのどこかで警察官の17発も連射できるグロック銃(拳銃)で致命傷を負っているのだ。日本では到底考えられない。この異常を多数派のアメリカ人たちはいつまで経っても自覚しない。そして警官は「職務上しかたがなかった」と言う。「他の方法がなかった」と。 養老孟司さんが謂う「3人称の死」は基本的に<どうでもいい>のだ。「2人称の死」で人は影響を受ける。「1人称の死」は体験しようがない。 「国のため死ね」と言う者は、そう強制する者たちが「3人称」だから言えるのだ。あの愚かな参議院議員当選者は、核武装して本当に核戦争になっても自分は生き残ると思っているのだ。死ぬのは広島や長崎で亡くなった過去の「3人称」の人々であって、ますます<どうでもいい>からそう言えるのだ。 しかし、「3人称の死」を徹底して軽んじる者には天罰が下るだろう。突然アホなことを言うようだが、私はそう信じる。人はだれだって「3人称の死」を「2人称の死」と同じようには扱いようがない。けれども、縁もゆかりもない赤の他人であっても、特に非業の死を遂げることがないことを祈り、共にそのような非業を招来しない社会、世界をつくろうと思えない、発想し得ない、行動し得ない者はきっと<呪われる>。 その確信の根拠は? 我が故郷に眠る長岡藩士の霊、そしてやはり奥羽越列藩同盟で最後まで戦った村上...

如雨露のこと&サイゼリヤ、OK

 4:08、ペダルを漕ぎ出し、三本杉の交差点(世田谷通りと環8の)で早々に雨に降られた。予想より早い降り出し。這々の体(!)でUターン。台風の外側の雲がかかり出したようだ。 東京は(他の多くの地域・地方もそうだろうが)日中ずっと猛暑の日々だったから、今回の台風は神様が(笑)「如雨露(じょうろ)」を持って水差しに来てくださったということだと喜ぶべきだろう。 ところでこの「如雨露」、完璧と言っていい漢字表記で、日本ないしは中国の発明品かと思ってしまうけれど、語源はどうやらポルトガル語のようだ。「jorro」は水の「噴出」、ないしは「jarra」、「瓶(ビンというよりカメだろう、英語のjarだ)」から来ているらしい。となれば、戦国時代末期にイエズス会の宣教師さんらがもたらしたか。 趣味が庭仕事・花の栽培だった亡き母は「じょうろ」と言っていたが、「じょろ」と発音したこともあったように記憶する。チビすけとして、その響きがおもしろかった。それは大人がどこか知らない保管場所から持ってきて時々使う楽しげな器具であって、「母ちゃん、ボクにもやらせて」と散水の交代をせがんだものだ。ブリキ製のものだったなあ。 * 昨夕、珍しく代休をとった義父の娘と平日ながら食事に出かけた。代休とは云え、遠い職場に行かず家で仕事をしたのであって、まったく、いわゆる「サビ残」だ。私が所望して、彼女とは1年ぶりくらいにサイゼリヤへ行った。洋食気分だったのと、なにより驚異のコスパの良さをまた実感したかったのだ。 それは結局企業努力の賜物、そしてそれは人件費も究極というほどに切り詰めた成果であろう。出されるものみんな立派な品質、味であり、量も十分。代表的なのは、料理ではないが、グラスワイン91円(税抜)で、毎回驚嘆する。「この値段、どういうことだ!」とメニューを見るたびに言わざるを得ない。まあ、私は一杯だけ飲むのだけれど、ワインの良し悪しなど到底分からない私としては、その価格の美味さに舌鼓を打つよりない。 二人でお腹いっぱい食べて、義父の娘はドリンクバーもつけて、なんと1人あたり1050円だった。 家に戻ってYouTubeを開くと、毎日見る「社畜ジャパン」がスーパーのOKストア従業員による口コミを紹介していた。「客はOK、従業員はKO」と。あそこの安さの秘訣は複数あるけれど、やはり人件費の徹底的な切り詰め...