彼ら、その辺の「日本人」アルバイトより愛想いいんだ
昨日は娘夫婦と孫たちに会いに行きました。こちらは義父の娘と一緒。これで彼女と一緒での訪問は3回目。相変わらず上の孫(2歳4ヶ月の女の子)は最初だけ人見知りでしたが、<氷解>までの時間はこれまで最短、すぐに陽気にふるまってくれました。下の孫(8ヶ月、男の子)は持ち前の愛嬌の良さを最初から発揮してくれました。楽しかったなあ。 * 排外主義者という人たちがいる。「xenophobia」に罹った人々だ。自国ではっきり外国人と分かる人々の数が増えるとある一定の数の「日本人」たちは不安になる。特に外国人たちに集合されてしまうと、「どういう趣旨の徒党なんだ」と猜疑心すら起こるのだろう。その気持ちを1パーセントも理解しないわけではない。それでも、その外国人たちがこの国にいる理由、事情をちゃんとわかろうとする「日本人」がどれくらいの数いるのだろうか。 外国人と一口で言っても、欧米人なら気にならない、それどころか歓迎している向きもあるのはYouTubeの「外国人大好きニッポン」系のビデオ(非常に多い)を見ていれば分かる。「名誉白人」とかと一時言われた頃の精神と同一だろう。 中には欧米人旅行者にタダで一流の店で鮨や天ぷら、最高級和牛などを食べさせ、そのリアクションでPVを稼ぐものもあるが、東南アジアや中東などからの外国人にそうしたご馳走をするクリップは見たことがない。 「日本人」の排外主義者というのは、きっと欧米人は排撃しないのだ。日本の食文化をはじめ、いろいろな「This is Japan」と自慢したいことやものを欧米人に褒めてもらうことはどうも何よりうれしいことのようなのだ。「ね、あなた方の文明もすばらしいけれど、東洋のこの島国で独自に発達した文化・文明を認めてね」というような<リンゴ磨き=apple-polishing>的態度が私にはどうにも鼻につく。 あのさあ・・・ 非欧米出身の外国人の多くが、どれほど今日本のたとえば建設現場や製造現場とかを支えてくださっているか、分かっているのかい。人手不足で選り好みできるらしい「Z世代」たちが見向きもしない仕事をしてくださっていることを? 私の家の最も近くのコンビニはいつも繁盛しているからだろう、外国人アルバイトは雇っていないけれど、多摩堤通りのとか、水道道路とかの、駅からちょっと離れたコンビニも深夜早朝はことごとくと言っていいほど非欧米外国...