七夕随想

熱帯夜アンド高湿度、今朝のpotteringは今シーズン最悪だった。国分寺崖線の林ではとうとうアブラゼミが鳴き出した(と思う。ニーニーではないはず、「声量」が大きかった)。

*

今日は七夕。Ringo Starrの85歳の誕生日だ。Star Festivalの日がStarrの誕生日。出来過ぎ。ただしこっちの方の人しかその偶然を楽しめないが。

織姫星と彦星の1年に1回のrendez-vous。ちびすけの頃は本当に天の川でその二つの星が近寄ってくるのかと思ったものだ。地球から25光年離れたVega(織姫星=織女星、ヴェガはアラビア語からで、「落ちる鷲」)と16.7光年彼方のAltair(彦星=牽牛星、アルタイルという名はこれもアラビア語で「飛ぶ鷲」)の星間距離は26光年だそうだ。

26*60*60*24*365*300,000kmの距離だ。ポカ〜ン。

光速で互いに近づいても、13年かかるじゃないか。

ヴェガは琴座の主星、こと座はLyraという。この字面と音(「ライラ」に近い)が大好きで、何度バンドの名前にしたいと思ったことか。(ちなみにアルタイルは鷲座の主星、わし座の英語名はAquillaだ。)

Ringo Starrの本名はRichard Starkey、Starkeyというファミリー・ネームは元々ゲルマン語の「強い」を意味する語から由来している。Beatlesの中で、Englishな姓と言えるのを持つのは、George HarrisonとこのRichard Starkeyだ。とは言え、この二人がauthenticなEnglishである保証は全くない。当たり前だ。王様だってそうじゃないんだし。

「純粋な日本人」とか言う者がなんだか蔓延りそうな今だが、噴飯物の物言いだ。一体、その人はどんなDNAを持っていればいいんだ?

ケケ。

コメント

このブログの人気の投稿

やるせない

SSブログにしてやられて、19年間のtextを失いました。(移行予告を軽視した私が悪い)

バンド内闘争