がっちゃん引っ越し祝いの会〜「布Brothers」
https://www.youtube.com/watch?v=E79v4zGI2wM&t=1682s
「kiyousakura」さんが上げていらっしゃる、G Stringがロンドン滞在、Air Studiosでミックス作業をした時の<ドキュメンタリー映像>である。流出だ!(笑)撮影者は主にFCIのTさんで、今はどうされているのだろうか。
昨日のがっちゃん引っ越し祝いは、Mick師とスティックと私だけの4人会になったが、楽しいひとときであった。私は勝手にこの会を「布Brothers会」と命名した。調布、狛江、(世田谷区)砧のそれぞれの住人プラスがっちゃんの40数年来の楽友であるスティック〜彼は川崎市在住ながら〜2人の出会いが(調布市)布田だったからだ。
旧ブログにも書いたけれど、租庸調の調を布を納めて払った多摩川周辺民の居住地が後に「調布」と呼ばれるようになり、その「周辺民」は布織の先進技術を持っていた「狛=高麗」からの人々であって、調布市に主に東で隣接する狛江市の名の由来となったし、その布を叩く道具が「きぬた=砧」で、この名を持つ地区は江戸期までは喜多見村や大蔵村の一部だった。「砧」という地名は、調布や狛江と符牒を合わせた、江戸期において正式にはなかったものである。(なお「調布」というと大田区や世田谷区最東端の多摩川北岸地帯の名でもある(=田園調布と言われる。後の調布市と区別するため、昭和初期「東調布」という名になった。ここも律令時代に布を税として納めた人々の土地だったのだろう)。
さて、がっちゃんがYouTubeで「kiyousakura」さんが上げているG String(s)関連のビデオを次々見せてくれた。30年前の映像・・・懐かしい、恥ずかしい、悔しい、そして最終的にはありがたい、という思い。
G Stringの5人、Mick師匠、いわゆる「マネージャー」のSさん(故人)、Tsくん。Oxford出のミキサーLance Philipsらが映る。「第5のBeatle」筆頭、George Martinゆかりのスタジオ、Air!ああ、30年前。
今の自分・・・なかなか辛いものがあります。しかしね、死ぬまでsinger、やっていきますよ!これが昨日の、本当に最後の、想いでした。
コメント
コメントを投稿