2025 卯月雑記 2 〜MAGAの屁理屈

「 彼はそんなことは言っていない。言ったとしても、それは本気で言っていない。本気で言ったとしても、その意図が理解されていない。理解されているとしても、大した問題ではない。大きな問題だとしても、他の者はもっと悪く言っている。」

MAGA支持者たちの「twisted logic」だとするTwitterのある投稿を和訳。鋭い。

*

遺伝子の多様性はアフリカで最も豊かか、それとも人類到達がもっとも遅かった例えば南米でそうなのか。すぐにアフリカだと答えられる人は頭の回転が速い。人類発祥のアフリカからユーラシア大陸へ抜け出て行った集団はアフリカにいる人類のほんの一部であり、その一部から中東へ、ヨーロッパへ、そして中央アジアや南アジアなどへ移っていく人々が分岐していったのだ。そしてベーリング海を渡ってアメリカ大陸へ行った集団も一握り、その一握りの人々が北米での後に「インディアン」と誤称される集団となり、その集団からさらに南米大陸へ移動した一握りの人々が「インディオ」などと呼ばれる人々となった。最初の遺伝子の母集団から見て、南米の人類のそれはマイナス何倍か知らないが、遺伝子の多様性はどんどん先細りしたのだ。

だからどうした。

スペインやポルトガルの襲来を受けた南米で、ヨーロッパからもたらされた疫病(インフルエンザ、麻疹、天然痘など)が南米現地人には全集団的に致命的だったという歴史も頷ける。遺伝子が均一性が高かったから、新しい疫病への耐性を持つ者がほとんどおらず、全集団的に命取りになり得たのだ。

そう合点できて、興味深かったのだ。

*

Kがacoustic guitarの練習ぶりをYouTubeで公開した。「下手だ」と自嘲していたが、そう悲観したものでもなかった。「Blackbird」については、もちろん環境のせいもあって、Paulの弾(はじ)くような力強い奏法ではなかった。防音室内での本番では大丈夫とは言い切れない。やはり<そのように>弾いて練習しないと。

その点彼が住む中野区では厳しかろう。こっちなら、砧公園のような大きな公園も、多摩川の土手もある。いつか彼もこっちに来ればいいのに・・・。まあ、その「いつか」を悠長に語れないのはお互い様。


コメント

このブログの人気の投稿

やるせない

SSブログにしてやられて、19年間のtextを失いました。(移行予告を軽視した私が悪い)

バンド内闘争